2段階で爆発した「Ia型超新星」の観測的証拠を初めて発見 - やさしい宇宙ニュース

白色矮星が関わるタイプの超新星「Ia型超新星」について、2段階で爆発が生じた証拠を初めて発見したとする研究成果を、オーストラリアの博士課程学生らのチームが発表しました

sorae 宇宙へのポータルサイト

巨大なブラックホールが吹かせる“風” ヨーロッパ南天天文台の望遠鏡が観測
https://sorae.info/astronomy/20250403-ngc4945.html

#sorae #天文 #VLT_超大型望遠鏡 #ブラックホール #ヨーロッパ南天天文台 #渦巻銀河

巨大なブラックホールが吹かせる“風” ヨーロッパ南天天文台の望遠鏡が観測

こちらの画像、背景は「ケンタウルス座」の方向約1200万光年先の渦巻銀河「NGC 4945」です。ラ・シヤ天文台(チリ)にある「MPG/ESO 2.2m望遠鏡」の観測データを使って作成されました。地球からは真横に近い角度で見えるNGC 4945は、塵(ダスト)の豊富なガスの暗い雲が目立ちます。

sorae 宇宙へのポータルサイト

夜空を駆ける4本のレーザービーム その正体や役割とは?
https://sorae.info/astronomy/20250321-vlt-ao.html

#sorae #天文 #VLT_超大型望遠鏡 #ヨーロッパ南天天文台

夜空を駆ける4本のレーザービーム その正体や役割とは?

美しい夜空を横切る天の川から4本のレーザービームが放たれているように見えるこちらの画像。ESO=ヨーロッパ南天天文台が公開したものなのですが、CGなどではなく現実の光景を捉えています。このビームが一体どこから放たれているのか、わかりますでしょうか?

sorae 宇宙へのポータルサイト

相互作用の“傷跡”が残る楕円銀河「NGC 3640」 ヨーロッパ南天天文台の望遠鏡が撮影
https://sorae.info/astronomy/20250224-ngc3640.html

#sorae #天文 #ヨーロッパ南天天文台 #楕円銀河

相互作用の“傷跡”が残る楕円銀河「NGC 3640」 ヨーロッパ南天天文台の望遠鏡が撮影

こちらは「しし座(獅子座)」の方向約8800万光年先の楕円銀河「NGC 3640」です。楕円銀河というと一般的には渦巻腕(渦状腕)のような目立つ構造はみられない銀河なのですが、NGC 3640はそのぼ

sorae 宇宙へのポータルサイト

赤外線で見た“星のゆりかご” ヨーロッパ南天天文台の望遠鏡が撮影
https://sorae.info/astronomy/20250219-rcw38.html

#sorae #天文 #ヨーロッパ南天天文台

赤外線で見た“星のゆりかご” ヨーロッパ南天天文台の望遠鏡が撮影

こちらは「ほ座(帆座)」の方向約5500光年先の星形成領域「RCW 38」です。星形成領域とはその名の通り、ガスや塵(ダスト)から新しい星が形成されている領域のこと。星は物質が高密度に集まった分子雲の

sorae 宇宙へのポータルサイト

走るニワトリの“とさか”? ESOの望遠鏡が撮影した輝線星雲「Gum 39」
https://sorae.info/astronomy/20241017-gum39.html

#sorae #天文 #ヨーロッパ南天天文台 #星雲

6光年先のバーナード星で太陽系外惑星が見つかる さらに3つの候補も
https://sorae.info/astronomy/20241002-barnard-b.html

#sorae #天文 #VLT_超大型望遠鏡 #ヨーロッパ南天天文台 #太陽系外惑星

6光年先のバーナード星で太陽系外惑星が見つかる さらに3つの候補も

カナリア天体物理学研究所(IAC)のJonay González Hernándezさんを筆頭とする研究チームは、「へびつかい座(蛇遣座)」の方向約6光年先の恒星「Barnard’s star(バーナード星)」で太陽系外惑星を発見したとする研究成果を発表しました。研究チームの成果をまとめた論文はAstronomy & Astrophysicsに掲載されています。

sorae 宇宙へのポータルサイト

いて座の「M17(オメガ星雲)」 ヨーロッパ南天天文台の望遠鏡が観測
https://sorae.info/astronomy/20240930-m17.html

#sorae #天文 #ヨーロッパ南天天文台 #散光星雲 #星形成

いて座の「M17(オメガ星雲)」 ヨーロッパ南天天文台の望遠鏡が観測

こちらは「いて座(射手座)」の方向約5500光年先の星雲「M17(Messier 17)」です。M17は新たな星を生み出す星形成領域のひとつとして知られており、海外では望遠鏡を通して見たその姿から「オメガ星雲(Omega Nebula)」や「白鳥星雲(Swan Nebula)」とも呼ばれています。

sorae 宇宙へのポータルサイト

ヨーロッパ南天天文台の望遠鏡が撮影した“走るニワトリ星雲”のクローズアップ
https://sorae.info/astronomy/20240923-ic2948.html

#sorae #天文 #ヨーロッパ南天天文台 #散開星団 #星雲

ヨーロッパ南天天文台の望遠鏡が撮影した“走るニワトリ星雲”のクローズアップ

こちらは「ケンタウルス座」の散開星団「IC 2948」が伴う輝線星雲のクローズアップです。ピンク色のベールのような星雲を背景に、青・黄・白・オレンジといった様々な色の星が輝く幻想的な光景が捉えられています。

sorae 宇宙へのポータルサイト