各学校に一頭、馬がいなければいけないという馬全校配置をすれば、いろいろ問題解決する。

#子どもの居場所 #糸島 #みなも #うみのね #馬

よい木漏れ日がとれたので、みなさんにおすそわけです。

#子どもの居場所 #糸島 #子ども #居場所 #木漏れ日 #みなも #うみのね

「夏休み明けになると自ら命を断つ子どもが多くなる」という事実がありますが、一番の問題は、学校が「始まったら命を断つ子が増えるような機関」である、ということです。そこから目をそらしたままで行うどんな対策も無効です。

#糸島夏休み明けプロジェクト2024 #子どもの居場所 #糸島 #子ども #居場所 #みなも #うみのね

「夏休み明けになると自ら命を断つ子どもが多くなる」ということを防ぐには、夏休み最後の一週間だけ考えたり報道したりするのではだめです。今から毎日考えましょう。

というか、開くとそういう子どもさんが増える「学校」という組織ってそもそも一体なんなんだ?と思いませんか。

#子どもの居場所 #糸島 #みなも #うみのね #子どもを守る #糸島夏休み明けプロジェクト2024

愛知県に続いて、別府市でも子どもが平日に学校を休めるようにするとのこと。しかし、内容が正直ショボい。日数がたったの3日。家族旅行のためという理由制限付き。しかも保護者からの申請が必要。

そんなケチくさいものではなく、月に1回(前借りあり繰越あり)、理由を問わず、子どもが休みたいと言ったら無条件で使える休みを作りましょう。

子ども有休制度。

この制度を使ったら、理由を聞いた大人には罰則がつくくらいのことを、今糸島市で検討中の子どもの権利条例に入れて欲しい。

ショボくてケチくさい施策では子どもは守れませんよ。

#子どもを守る #子ども有休制度 #糸島市 #糸島 #子どもの権利条例 #子どもの居場所 #みなも #うみのね

明日、このシンポジウムで講演します。子どもの居場所の必要性や現状についてご報告するとともに、その背景として大問題があるにも関わらず多くの人が目をつぶって言及しない、公教育の暴力性についても正面から言及したいと思っています。

問題があることを認識しないと、変えることはできません。

この問題を認識した上で、しかし今すぐ必要とされているものとしての居場所はそれはそれで開いていく。このような問題の構造を見据えていきたいと思っています。

#子どもの居場所 #糸島 #福岡 #みなも #うみのね #公教育 #暴力性 #子どもを守る

#糸島夏休み明けプロジェクト2023 」のお知らせです。8月28日月曜日、糸島市の小中学校の夏休み明けに合わせて居場所を7ヶ所開きます。

夏休み明け、学校行きたくなくても当たり前。そんなときは無理せず休んでいいんです。学校行くより元気でいること、生きていることが100万倍も大事です。

休んだときに行くために、市内各所にいろんな性質の居場所を用意しました。ぜひ使ってください。

そしてみなさん、子どもの命を守るためにも、力の限り拡散お願いします!!

#夏休み明け #子どもの居場所 #糸島 #子ども #居場所 #みなも #うみのね

ぶつかるべきときにはぶつかったらよいのです。

#糸島子どもの居場所プロジェクト #子どもの居場所 #糸島 #みなも #うみのね

学校はしんどくてもがんばっていかなければならないほどのところではありません。いくのが普通でもいかなかったらだめなところでもありません。

なんとなくいくことになってるような雰囲気がありますが、それはただの雰囲気です。

いろいろな人が巻き込まれていますが、ただの雰囲気なので気にしなくて大丈夫です。大丈夫だよ!

#子どもの居場所 #糸島 #みなも #うみのね #居場所 #子ども