参議院選挙が公示されました。
今回の参議院選挙が初めての国政選挙という人もいると思うので、選挙の棄権ゼロの50歳おぢさんから若い人たちへ選挙について一言。
1.選挙権は基本的に棄権するな
衆議院選挙の時にも書いたけど、「どの地域でどの年代がどれくらい投票に来たか」というのはデータ化され公表されます。特定の地域で棄権率が高い年代については、その地域においては「こいつらは何を言っても無視すればOK」という扱いをされます。基本的に権利は行使しましょう。
なおおじさんは「棄権してるくせに政治に文句をいう奴」はクソofクソだと思っています。
2.情報は自分の力で収集しましょう
選挙なんて所詮は「ゴミのなかからまだ使い物になるゴミ」を選ぶようなものです。キャラクターやアイドルの総選挙は推しをひたすら推すものですが、政治の選挙にそんな夢を見てはいけません。一番マシなゴミを選びます。
その場合、情報源がSNSだけとか動画サイトだけというのは非常にマズいですし、候補者の熱烈な支持者の言葉だけをうのみにするのもアウトです。限りなく多くの情報源から情報を拾い、選挙区の候補者を絞り込みましょう。
3.比例代表について
参議院選挙は都道府県別の選挙区と全国比例による比例代表の2種類による選出です。全国比例は今の方式は難解で、各個人への投票はそれぞれの候補の得票となりますが、全国比例で特定の候補者を選べなければ政党名を書くことになります。最終的に各政党は「政党名の投票数+党所属の候補者への投票数」の合算値を政党への投票数として獲得し、そこから規定に従って各党ごとの比例代表での当選者が決定されていきます。ちなみに個人での得票が多い人は比例代表名簿に関わらず当選します。
4.自分の投票先の秘密は守りましょう
自分の投票権は自分のものであって、誰のものでもないです。家族、宗教、会社、その他所属組織にから何を聞かれようと、あなたの投票先を何人にも開示する義務はありませんし、それを聞き出すのもよろしくないです。あなたが自分で決めた候補にあなたの1票を届けましょう。