#ニュース #政治 #プレコンセプションケア
 生活ニュースコモンズ (@s-commons.bsky.social)
2025年5月2日 13:19
"
なぜ国や自治体がここまでプレコンセプションケア(受胎前ケア)に力を入れるのか
 プレコンを学校教育で子どもたちに伝えることの意味は何なのか
「産ませるための健康」になっていないかー

官製プレコンセプションケアについて埼玉大学教授の田代美江子さんに聞きました

国が進めるプレコンセプションケア④
s-newscommons.com/article/8067
#生活ニュースコモンズ
https://s-newscommons.com/article/8067
"
https://bsky.app/profile/s-commons.bsky.social/post/3lo5xtwakss2y

「産ませるための健康」になっていないか 国が進めるプレコンセプションケア④ 

 プレコンセプションケア(将来の妊娠のための健康管理を促す取り組み。受胎前ケア)の一環として、秋田県が全県の高校2年生に配布した冊…

生活ニュースコモンズ

#ニュース #政治 #プレコンセプションケア #包括的性教育 #SRHR
" 国が進めるプレコンセプションケア②の記事でもふれたように、プレコンセプションケアはWHOも提唱しています。しかし日本版のプレコンセプションケアとは異なり、そこには包括的性教育、SRHR(性と生殖に関する健康と権利)の視点が明示されています。

 一方、日本政府は学校での包括的性教育がないまま、プレコンセプションケアに日本独自の解釈を施したうえで国民運動に位置付け、学齢期から推進する方針を示しています。
"
「産ませるための健康」になっていないか 国が進めるプレコンセプションケア④  | 生活ニュースコモンズ
https://s-newscommons.com/article/8067

「産ませるための健康」になっていないか 国が進めるプレコンセプションケア④ 

 プレコンセプションケア(将来の妊娠のための健康管理を促す取り組み。受胎前ケア)の一環として、秋田県が全県の高校2年生に配布した冊…

生活ニュースコモンズ

#ニュース #政治 #プレコンセプションケア #包括的性教育 #SRHR
" 日本版のプレコンセプションケアについて、田代さんは次のように語ります。

 「プレコンセプションケアに対して、包括的性教育の視点をもって熱心に取り組んでいる方ももちろんいます。その方たちは、『プレコンは妊娠したい人だけのものではない』『女性だけではなく全ての人のウエルビーイングのためのもの』という認識で取り組まれていることも承知しています。しかし、なぜ国や自治体がここまでプレコンに力を入れるのかといった社会的な視点が、基本的には欠落しているように思います。それは、政府の考える『少子化対策』、つまり『産ませるための健康』に、プレコンが絡めとられているということです。日本政府の進める『少子化対策』は、子どもを持つ将来への安心に結びつく施策が不在のまま、女性たちに子どもを産ませようとする『対症療法』でしかありません。その問題を認識しなければ、人権や権利、本来の意味でのSRHR(性と生殖に関する健康と権利)の視点が欠落することになります」
"
https://s-newscommons.com/article/8067

「産ませるための健康」になっていないか 国が進めるプレコンセプションケア④ 

 プレコンセプションケア(将来の妊娠のための健康管理を促す取り組み。受胎前ケア)の一環として、秋田県が全県の高校2年生に配布した冊…

生活ニュースコモンズ
#ニュース #政治 #プレコンセプションケア #包括的性教育 #SRHR #少子化対策
"「妊娠を望む異性愛のカップルに向けてのプレコンセプションケア――受胎前ケアはもちろん大切です。しかしプレコンセプションケアという言葉を、学校教育で子どもたちに伝えることの意味は何なのでしょうか。SRHRを欠いた少子化対策に無自覚なプレコンは、『産むことの奨励』だけでなく、『異性愛中心主義の強化』にも加担します。その問題に自覚的になれば、プレコンの前に『産む・産まない』が個人の自由であること、女性の自己決定権が軽視されている現実、多様な性・多様な家族のあり方が重要であることなどを学ぶ包括的性教育(CSE)が必要であることは明らかです」
"
「産ませるための健康」になっていないか 国が進めるプレコンセプションケア④  | 生活ニュースコモンズ
https://s-newscommons.com/article/8067
「産ませるための健康」になっていないか 国が進めるプレコンセプションケア④ 

 プレコンセプションケア(将来の妊娠のための健康管理を促す取り組み。受胎前ケア)の一環として、秋田県が全県の高校2年生に配布した冊…

生活ニュースコモンズ

#ニュース #政治 #プレコンセプションケア #包括的性教育 #SRHR #少子化対策
" 政府は2023年7月、国連人権理事会のUPR審査(4年半ごとに、すべての国連加盟国の人権状況を互いに審査する仕組み)で受けた300の改善勧告のうち「包括的性教育」について、「受け入れない」と回答しました。

 その理由として政府は「日本では既に『教育課程基準』」に基づき、児童生徒の発達段階に応じた多様な観点からのセクシュアリティ教育が行われている」と記し、「一般的な用語としての「包括的セクシュアリティ教育(CSE)」も、ユネスコガイダンスが提唱するCSEも、政府は受け入れない」と答えました。

 果たして、政府の回答にある「多様な観点からの性教育」が、いまの日本の学校現場で行われているといえるでしょうか。
"
「産ませるための健康」になっていないか 国が進めるプレコンセプションケア④  | 生活ニュースコモンズ
https://s-newscommons.com/article/8067

「産ませるための健康」になっていないか 国が進めるプレコンセプションケア④ 

 プレコンセプションケア(将来の妊娠のための健康管理を促す取り組み。受胎前ケア)の一環として、秋田県が全県の高校2年生に配布した冊…

生活ニュースコモンズ

#ニュース #政治 #プレコンセプションケア #包括的性教育 #SRHR #少子化対策
" 「包括的性教育を受け入れない」と回答する一方、思春期からのプレコンセプションケア(受胎前ケア)は国民運動の中に位置付ける。この政府の在り方に、プレコンセプションケアにとどまらない日本の性と人権をめぐる問題が凝縮しているようにも思います。

 田代さんは「プレコンセプションケアを推進するのであれば、まずは今行われている国や自治体の『少子化対策』を批判的にとらえる必要があります」と強調します。 

 人権と権利の視点が欠けたまま「受胎前ケア」を地域ぐるみで行うことには危うさがあります。それはどのような優しいフレーズを使ったとしても、性と生殖の権利、自己決定への侵害につながるからです。
"
「産ませるための健康」になっていないか 国が進めるプレコンセプションケア④  | 生活ニュースコモンズ
https://s-newscommons.com/article/8067

「産ませるための健康」になっていないか 国が進めるプレコンセプションケア④ 

 プレコンセプションケア(将来の妊娠のための健康管理を促す取り組み。受胎前ケア)の一環として、秋田県が全県の高校2年生に配布した冊…

生活ニュースコモンズ