#メモ #犬笛 #差別
 松岡宗嗣 Soshi Matsuoka (@ssimtok.bsky.social)
2025年4月14日 23:52
"
「犬笛」に関する三木那由他さんの必読の論考。①差別に加担する人々が喜ぶようなメッセージを送りつつ、②差別的であると指摘されても「とぼけられる」という要素。「女さん」などが例示されているが、「野獣先輩」とかもまさにと思う。プレゼント機能を使いました。4/15の21時頃まで全文読めます。
https://digital.asahi.com/articles/AST4B1Q3NT4BULLI007M.html?ptoken=01JRT28C32YHTVW3MNYP1AJCZJ
"
https://bsky.app/profile/ssimtok.bsky.social/post/3lmrstnqabk26
「女さん」「子どもを守れ」… 〝犬笛〟が飛び交う社会で生きるには

■Re:Ron連載「ことばをほどく」(第12回) 選挙におけるSNSの使用が話題になることが増えた。これは、言葉というものが持つ影響力に多くのひとが注目しているということでもあるだろう。虚偽を語る、人…

朝日新聞
#メモ #犬笛 #差別
"犬笛とは、もともとは犬の訓練用に使われる笛のことを指す。犬は人間と異なる可聴域を持っているが、犬笛は人間には聴こえないが犬には聴こえる音を発するようにできている。それにより、人間は気づかない音を使って犬にさまざまな指示が出せるようになる(これを利用したミステリーのトリックなどがあったりする)。これが転じて、おおよそ「限られた集団の人々のみが理解できるメッセージを、ほかの人々には気づかれないように発する言葉」を「犬笛」と呼ぶようになった。
"
「女さん」「子どもを守れ」… 〝犬笛〟が飛び交う社会で生きるには:朝日新聞
https://digital.asahi.com/articles/AST4B1Q3NT4BULLI007M.html?ptoken=01JRT28C32YHTVW3MNYP1AJCZJ
「女さん」「子どもを守れ」… 〝犬笛〟が飛び交う社会で生きるには

■Re:Ron連載「ことばをほどく」(第12回) 選挙におけるSNSの使用が話題になることが増えた。これは、言葉というものが持つ影響力に多くのひとが注目しているということでもあるだろう。虚偽を語る、人…

朝日新聞
#メモ #犬笛 #差別
"ソールが取り上げて有名になった事例として、2003年のジョージ・W・ブッシュ合衆国大統領(当時)による一般教書演説がある。その一節で、ブッシュはアメリカ市民が持つ「奇跡を起こす力(wonder working power)」に言及している。これは、それだけ聞くとアメリカ市民の力強さを語っているだけに思えるが、実はキリスト教福音派で特徴的に用いられるフレーズであり、そのことを知るひとには福音派の思想へのコミットメントをこっそりと示す仕組みになっている。このように、ある人々にのみ隠れたメッセージを送り、それ以外のひとには素通りされるような言葉が、犬笛である。
"
「女さん」「子どもを守れ」… 〝犬笛〟が飛び交う社会で生きるには:朝日新聞
https://digital.asahi.com/articles/AST4B1Q3NT4BULLI007M.html?ptoken=01JRT28C32YHTVW3MNYP1AJCZJ
「女さん」「子どもを守れ」… 〝犬笛〟が飛び交う社会で生きるには

■Re:Ron連載「ことばをほどく」(第12回) 選挙におけるSNSの使用が話題になることが増えた。これは、言葉というものが持つ影響力に多くのひとが注目しているということでもあるだろう。虚偽を語る、人…

朝日新聞

#メモ #犬笛 #差別
" さらにいくつか、私が日本語における犬笛ではないかと疑っている例を挙げてみる。
----------
 【女さん】
 インターネットスラングとして用いられる。それだけを見ると女性を指す「女」に呼びかけの「さん」を付けただけのユーモラスな言葉に見えるかもしれないが、女性を「愚かしい存在」や「感情的な存在」として語るのを好むネットユーザーが主に用いており、ミソジニー的な言説の呼び水になっている。

 【生活保護の不正受給】
 「不正」である以上は確かに問題だと多くのひとが感じるであろう言葉だが、一部の排外主義者のあいだでは「外国籍の人間による生活保護の受給を減らせ」というメッセージを伴っており、特に在日コリアンや在日中国人への敵対感情を共有するような仕方で用いられている。
"
「女さん」「子どもを守れ」… 〝犬笛〟が飛び交う社会で生きるには:朝日新聞
https://digital.asahi.com/articles/AST4B1Q3NT4BULLI007M.html?ptoken=01JRT28C32YHTVW3MNYP1AJCZJ

「女さん」「子どもを守れ」… 〝犬笛〟が飛び交う社会で生きるには

■Re:Ron連載「ことばをほどく」(第12回) 選挙におけるSNSの使用が話題になることが増えた。これは、言葉というものが持つ影響力に多くのひとが注目しているということでもあるだろう。虚偽を語る、人…

朝日新聞

#メモ #犬笛 #差別
" 【行き過ぎた〇〇】
 「〇〇」には「ジェンダーフリー」や「多様性」、「ポリコレ(ポリティカル・コレクトネス)」などが入る。文字通りに取れば「確かに何事もやりすぎはよくないな」と納得しそうなところだが、一部の保守層はジェンダー教育や人権運動自体への否定的見解をこの言葉に込める。

 【子どもを守れ】
 それ自体はまったくもって正しい言葉だが、一部の人々にとっては「子どもがLGBTQ+に関する情報に触れないようにしろ」というメッセージを伴っている。
"
「女さん」「子どもを守れ」… 〝犬笛〟が飛び交う社会で生きるには:朝日新聞
https://digital.asahi.com/articles/AST4B1Q3NT4BULLI007M.html?ptoken=01JRT28C32YHTVW3MNYP1AJCZJ

「女さん」「子どもを守れ」… 〝犬笛〟が飛び交う社会で生きるには

■Re:Ron連載「ことばをほどく」(第12回) 選挙におけるSNSの使用が話題になることが増えた。これは、言葉というものが持つ影響力に多くのひとが注目しているということでもあるだろう。虚偽を語る、人…

朝日新聞