
移動時に脱SNS。ゲーム感覚で覚えられる英単語アプリ – コラム – 緑のgoo
移動時に脱SNS。ゲーム感覚で覚えられる英単語アプリScreenshot: mikan 昨今ではインバウンドで、海外からの旅行者も増えています。会話に困らないように単語をちょこちょこ覚えておくとなんとかなるかも。最近は、英語の勉強をする社会人も増えていますよね。英語を学ぶにあたって、英単語の学習は避けて通れません。単語学習について、いろいろ模索した筆者が辿り着いた結果がアプリでの勉強。僕のお気に入りは、「スキマ時間を有意義に過ごしたい」という人や「楽しく英語を学びたい」という人にはもってこいの「mikan」という英単語学習アプリです。iOSとAndroid、どちらのプラットフォームでも使用可能ですよ。サクッと勉強できる手軽感がイイんです Screenshot: mikan さまざまなメリットがある本アプリですが、なんといっても勉強のハードルが下がる点が嬉しい。4択形式やカードめくり形式で、読み上げられた英単語の意味を答えます。テンポ感もイイのでゲーム感覚で勉強可能。 Image: カタヤママコト 累計の学習時間や学習単語数が見られる点もモチベーションアップに繋がります。どんどん増えていく累計学習単語数を眺めるのが、なんだか気持ちいいんです。いろんな教材に収録されている単語が勉強可能 Screenshot: mikan 本アプリは、さまざまな出版社と連携しているため、各出版社から出ている単語帳についても学習が可能。有料プラン会員なら、『英単語ターゲット1900』や『英検 でる順パス単』シリーズなど、さまざまな単語帳に収録されている英単語をアプリで勉強できます。個人的おすすめの使い方 Image: カタヤママコト 個人的なオススメは、とにかくいろんな教材に触れて解答する問題数を増やす方法。さまざまな教材があるため、自分の学習にあった教材を選択します。有料プラン会員は出題形式も自由に設定できるので、英単語を日本語で答える形式と日本語を英単語で答える形式を定期的にスイッチするのがポイント。教材の達成率が100%になるまで、ひたすら進めていきます。セクションごとの進捗も可視化されるので、これをクリアしていくのがまた楽しい。アプリでの学習は、とにかく多くの問題をこなせるのがいいんですよね。多少記憶が曖昧でも、複数回解答している内に脳にインストールされていきます。違う教材でも同じ単語が登場することもあるので、繰り返し触れている内に単語が記憶に定着していきますよ。課金プランについて Screenshot: mikan 料金プランは以上の通り。無料でも利用することはできますが、利用可能な教材などに制限があります。ちなみに筆者はLite会員として登録中。個人的にはこのプランでも十分満足です。人それぞれの相性はあるかもしれませんが、アプリでの単語学習は、自分にとって一番フィットするアプローチでした。「今年の目標は英語の勉強!」ということで、僕は「mikan」で勉強をしています。Source: mikan