『映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ』における虚構と擬制の交錯:資本の自己増殖のキャラクター化から「お仕事アニメ」の欺瞞を考える|髙橋優 @iovistakahasius https://note.com/iovis_takahasius/n/nd8992c082c60?sub_rt=share_sb

11月分更新。
#北極百貨店
#駒田蒸留所へようこそ
#映画すみっコぐらし
の3本を取り上げました。

『映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ』における虚構と擬制の交錯:資本の自己増殖のキャラクター化から「お仕事アニメ」の欺瞞を考える|髙橋優

※本記事は『映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ』のネタバレを含みます。未鑑賞の方はご注意ください。  人間にとって働くことが良いことか、それとも悪いことかという話題は、繰り返し再燃しては鎮火する、消えない火種である。この話題は、ときに世代間ギャップの指摘や老害/若者相互の指弾に派生し、ときに資本主義批判とそれに対する反共思想のバックラッシュとして顕現し、ひいては雇われ人の悲哀を強調しつつ、そこから脱出すること、すなわち不労所得によるFIRE(Financial Independence, Retire Early; 経済的自立と早期退職)の達成を通じて自由な生き方を手にす

note(ノート)

コメント有難うございます!
『ツギハギ工場のふしぎなコ』はしろくまの出生の秘密が明かされる映画でもありますが、その点は十分に扱えませんでした。また、映画館で「くま工場長かわいそう」と泣いていたお子さんもいましたが、くま工場長=エージェントの人格も残課題ですね。

https://twitter.com/tsukimi334/status/1731645592726909056

工場がくまの肉球状のスタンプをおもちゃに刻み込むと、おもちゃは命を得たように動き出しますが、個々のおもちゃが「あそんでー!」と言うところまで完全に工場の制御下にあるのかははっきりしないと思うのです。くま工場長がある程度自律的に動く可能性も考えてしまいます。

「法人」を主題にするなら、実体を持たない亡霊が地に足をつけて活動するためには人間=エージェントが必ず必要、という話をしなければなりませんが、本稿はそこまで踏み込めてはいません。法人の担い手が何者なのかについては、まだ考えがまとまらないですね(勉強不足)。

#映画すみっコぐらし

月見 (@tsukimi334) on X

ただ、終盤のあの展開を「法人」という観点で考えたことはなかったからやっぱ髙橋さんのブログは新鮮だった 生産数だけ見て過剰生産する様子とか、それに合わせて疲労による事故が起きるとか、その辺はそこはかとなく資本主義に対するカウンターじみたものを感じてはいた

X (formerly Twitter)

月曜にアップした #映画すみっコぐらし の記事に、マルクス『経済学・哲学草稿』からの引用(エピグラフ)を追加しました。

 労働者は、自分の生産する富が大きくなればなるほど、自分の生産活動の力と規模が大きくなればなるほど、みずからは貧しくなる。商品をたくさん作れば作るほど、かれ自身は安価な商品になる。物の世界の価値が高まるのに比例して、人間の世界の価値が低下していく。労働は商品を生産するだけではない。労働と労働者とを商品として生産する。商品生産が盛んになるにつれて、労働と労働者の商品化の度合いも大きくなる。
(カール・マルクス(長谷川宏訳)『経済学・哲学草稿』光文社古典新訳文庫、2010年、91-92頁)
https://amzn.to/46PsUbs

Amazon.co.jp

noteの #アニメ感想文 応募作品の中で、#映画すみっコぐらし 評が先週特にスキを集めたと通知が届きました。いいね・拡散・コメントいただいた皆様、ありがとうございました!励みになります。
なお、#マーケティング タグでも特にスキを集めたという通知が同時に来たのはちょっと面白かったです。

https://note.com/iovis_takahasius/n/nd8992c082c60

『映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ』における虚構と擬制の交錯:資本の自己増殖のキャラクター化から「お仕事アニメ」の欺瞞を考える|髙橋優

※本記事は『映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ』のネタバレを含みます。未鑑賞の方はご注意ください。  人間にとって働くことが良いことか、それとも悪いことかという話題は、繰り返し再燃しては鎮火する、消えない火種である。この話題は、ときに世代間ギャップの指摘や老害/若者相互の指弾に派生し、ときに資本主義批判とそれに対する反共思想のバックラッシュとして顕現し、ひいては雇われ人の悲哀を強調しつつ、そこから脱出すること、すなわち不労所得によるFIRE(Financial Independence, Retire Early; 経済的自立と早期退職)の達成を通じて自由な生き方を手にす

note(ノート)