> 基金の制度自体にも不安を覚えます。運用益は上がるのでしょうか。基金を推進している人と話すと「大学の文化が変わる」と。まるでギャンブラーの感覚。投資でもうけて研究にお金を投下する発想ですが、学生の教育をどれだけ考えているのでしょうか。
 選ばれるには、大学の運営体制として学外者が多く入る合議体という最高意思決定機関をつくる必要がある。それが大学の自治に害になるのではとの危機感も募ります。
https://www.chunichi.co.jp/article/494181
#日本大学 #大学自治 #学生教育 #隠岐さや香
<今 教育を考える>トップ大学への集中投資に疑問 地方大こそ支援を 東京大大学院 隠岐さや香教授

研究水準で世界トップレベルの大学を育てようと、国は10兆円規模の基金(ファンド)を設けた。国公私立を問わず有望な数校に、運用益で1校当...

中日新聞Web