
2025年4月23日に、仙台総合鉄道部所属のEH500-61が、大宮車両所へ入場のため、回送されました。牽引機は新鶴見機関区所属のEF210-346でした。
2025年4月23日に、仙台総合鉄道部所属のEH500-61が、大宮車両所へ入場のため、回送されました。牽引機は新鶴見機関区所属のEF210-346でした。
2nd-train
2025年4月22日より、国府津車両センター所属のE231系コツS-03編成が機器更新工事を終え、秋田総合車両センターを出場し所属先まで配給輸送されています。牽引は新潟車両センター所属のEF81-140でした。
2025年4月22日より、国府津車両センター所属のE231系コツS-03編成が機器更新工事を終え、秋田総合車両センターを出場し所属先まで配給輸送されています。牽引は新潟車両センター所属のEF81-140でした。
2nd-train
2025年4月21日に、富山機関区所属のEF510-7が広島車両所での全般検査を終えて出場し、構内試運転を行いました。今回の検査で台車周りやパンタ台座等がグレー色になりました。かんばろう能登・北陸のステッカーは外されています。
2025年4月21日に、富山機関区所属のEF510-7が広島車両所での全般検査を終えて出場し、構内試運転を行いました。今回の検査で台車周りやパンタ台座等がグレー色になりました。かんばろう能登・北陸のステッカーは外されています。
2nd-train
2025年4月18日より、北海道新幹線の新函館〜札幌間で使用される150mレールの貨物列車での輸送が開始されました。日本製鉄のある黒崎駅から長万部駅までの輸送で、貨物ヤードでは出発セレモニーも開催されました。初便にはEF81-303が北...
2025年4月18日より、北海道新幹線の新函館〜札幌間で使用される150mレールの貨物列車での輸送が開始されました。日本製鉄のある黒崎駅から長万部駅までの輸送で、貨物ヤードでは出発セレモニーも開催されました。初便にはEF81-303が北...
2nd-train
2025年4月17日に、大雨の影響によって不通となっている奥羽本線新庄〜院内間の復旧に向けて、GV-E400-13を使用した試運転が実施されました。奥羽本線新庄〜院内間は2025年4月25日より、非電化区間(従来は電化区間)として運転再開予...
2025年4月17日に、大雨の影響によって不通となっている奥羽本線新庄〜院内間の復旧に向けて、GV-E400-13を使用した試運転が実施されました。奥羽本線新庄〜院内間は2025年4月25日より、非電化区間(従来は電化区間)として運転再開予...
2nd-train
2025年4月13日に、秩父鉄道の貨物列車が運転再開のためで影森に回送されました。
デキ502+デキ504(ムド)+デキ506(ムド)+デキ505(ムド)という編成でした。
2025年4月13日に、秩父鉄道の貨物列車が運転再開のためで影森に回送されました。
デキ502+デキ504(ムド)+デキ506(ムド)+デキ505(ムド)という編成でした。
2nd-train
2025年4月10日、新鶴見機関区所属のEF65-2083号機が、台検終了後の確認のため新鶴見信〜西湘貨物間で試運転を行いました。
2025年4月10日、新鶴見機関区所属のEF65-2083号機が、台検終了後の確認のため新鶴見信〜西湘貨物間で試運転を行いました。
2nd-train
2025年4月8日、EF65-2080+EF65-2088+HD300-34の三重単で隅田川貨物ターミナル常駐機交換返却が運転されました。
2025年4月8日、EF65-2080+EF65-2088+HD300-34の三重単で隅田川貨物ターミナル常駐機交換返却が運転されました。
2nd-train
2025年4月5日に、9077レ(相模貨物→那須塩原)那須塩原行き日鐵チキがEH500-6牽引日鉄物流所有チキ5500形9両で運転されました。
2025年4月5日に、9077レ(相模貨物→那須塩原)那須塩原行き日鐵チキがEH500-6牽引日鉄物流所有チキ5500形9両で運転されました。
2nd-train