3年連続《日本の教員が世界一多忙》汚名返上へ…給特法改正で「働き方改革」義務化、「加速する学校と停滞する学校」を分けるのは"教育委員会"

日本の小中学校の先生は世界一多忙、ということは、TALIS (OECD国際教員指導環境調査)などでも明らかだが、何をどうしていけばよいだろうか。現在、各地の教育委員会では、学校の働き方改革に関わる計画づくりに…

東洋経済オンライン
小学生に書写やそろばんは必要か?10年ごとの改訂迎える学習指導要領「カリキュラムが多すぎて現場が悲鳴」なのに「減らせない」複雑な事情

学習指導要領というのは、文科省が定める全国の学校のカリキュラムの基礎となる基準だ。小学校や中学校、高校等で、どんな教科のどんな内容を教えるのかなどを記述しており、教科書や入試にも大きな影響力がある。…

東洋経済オンライン
OECD調査【TALIS2024】日本の教員また「仕事時間が世界最長」、自己効力感や満足度低く「5年以内に離職が2割」の可能性?教職員を大切にする政策を

日本の教員の仕事時間は世界最長で、世界標準から大きくズレていることが、10月7日に公表された最新のTALIS (OECD国際教員指導環境調査)でわかった。TALIS(Teaching and Learning International Survey)とは、…

東洋経済オンライン