今日よく行くコンビニにて。初めて見かけた虎柄のカミキリムシ。たぶん「タケトラカミキリ」かと。  

#ビバ丼虫部 #Insects #SawyerBeetle

真っ白いカゲロウ。脱皮した直後?珍しく横に羽を広げてて。まるでファンタジー世界にいそうな生物みたい。 

#ビバ丼虫部 #Insects #mayfly #カゲロウ

「セミはなぜ何年も土の中で過ごすのか?」昆虫の特殊な進化の裏に潜む秘密【ナゾロジー×産総研 未解明のナゾに挑む研究者たち】 (3/5) - ナゾロジー
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/167842/3

「(セミの)メスのお尻の先に針があって、これで木に穴を開けて、その中に卵を産んでいるんです。それで、雨で土が軟らかくなる梅雨や秋雨の時期に孵化してにょろにょろっと外に出て、地面に潜って地中生活を始めるんです」

「幼虫は植物の根っこの道管液を吸って成長しているんですが、これはほぼ水分で栄養分がごくわずかしかないから、大きくなるのに非常に時間がかかると考えられてます」

そうなんだー!😳!!

#ビバ丼虫部

「セミはなぜ何年も土の中で過ごすのか?」昆虫の特殊な進化の裏に潜む秘密【ナゾロジー×産総研 未解明のナゾに挑む研究者たち】 (3/5) - ナゾロジー

近年、人間では腸内細菌がアルツハイマー病やうつ病と関連していたり、霊長類の脳の進化が腸内細菌に助けられたという研究結果が報告されるなど、生物と微生物の共生関係が注目されています。 共生微生物への注目の高まりは昆虫研究においても例外ではありません。 昆虫は幼虫のまま何年も地中で過ごしたり、血液やほぼ水分だけの樹液といった特殊な餌で生きていけたりと、我々人間では考えられない不思議な生態を持っています。 これらの昆虫の特殊な進化にも、微生物との共生が関係しているのです。 今回は昆虫と共生微生物がどんな共生関係を築き、進化してきたのかについて、産業技術総合研究所・生命工学領域・モレキュラーバイオシス…

ナゾロジー

今年も彼らの季節が…😅

#ビバ丼虫部

玄関🚪に今日もヤモさん🦎!  

#ビバ丼虫部 #gecko

最近見かけた「クロミャクチャタテ」と言う昆虫。これはメスらしいです。筆で描いたような模様があり。どこか精緻で芸術的な模様は、どうしてこう進化したんだろう?と。 

https://www.tokyo-park.or.jp/park/hachijo/creature/detail/0629.html

#ビバ丼虫部 #Insects

昨日撮影した動画。でっかいナナフシが葉っぱの上にいて。ツンツンしたらいきなりジャンプしてちょっとビビりました。😅

ちなみにこれ後ろ向きです。ナナフシ的には「一か八か」だったんだろうなぁ〜と。ナナフシに悪いことしたなぁ〜と…🙇‍♂️

https://www.youtube.com/watch?v=y78tJL6HUa4

#ビバ丼虫部 #ナナフシ #StickInsect #Insects

ナナフシがジャンプしてビビった!w

YouTube

玄関🚪にヤモさんいた! 

#ビバ丼虫部

また同じコンビニ🏪に通称「やけど虫」こと「アオバアリガタハネカクシ」おった!ここらが生息地なのかな??

ちなみに毒☠️持ってて。触るとヤケドみたいになるそうなので注意。

『やけど虫』に触るとどうなる?症状、対処、対策を解説|田辺三菱製薬|ヒフノコトサイト
https://hc.mt-pharma.co.jp/hifunokoto/solution/1917

#ビバ丼虫部 #Insects

たぶん「アシナガギンバエ」かと。何となく「イェーイ!🕺」って感じだったので画像作ってみた。  

#ビバ丼虫部 #Insects #Fly