今日の過去記事再放送。#箱根 の #サンショウウオ について調べていた過程で、関連資料として紹介したものです。
これに限らず、法政大学出版局の「ものと人間の文化史」シリーズはかなりの点数を参照しました。
「イモリと山椒魚の博物誌」(碓井益雄著)
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-233.html
霜が降りるていどに寒かった房総丘陵の早朝。登山道の東側の道端に #サンショウウオ がいた。歩いている姿勢だけど、動いていないように見える。そのままにして調査を終えて戻ってきた夕方、サンショウウオが同じ方向を向いて同じ姿勢で道の西側に。1日かけて1m歩いたのかもしれない
今日の過去記事再放送は昨日の続き、 #東海道 の #箱根 山中の街道の変遷の後半。と言ってもほぼ江戸時代の話とまとめ、そして余録ですが。
この余録のハコネ #サンショウウオ の記事も、後に #相模国 の産物について掘り下げていく出発点の1つになりました。
【旧東海道】その15 箱根・湯坂路と畑宿(その5) https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-192.html
【旧東海道】その15 箱根・湯坂路と畑宿(その6) https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-193.html
【旧東海道】その15 箱根・湯坂路と畑宿(まとめ) https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-195.html
【旧東海道】その15余録 ハコネサンショウウオ https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-194.html
「【旧東海道】その15余録 ハコネサンショウウオ」の補足 https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-259.html [参照]