Japanese Giant Newt:2024/02/25 #newt #extinctanimals #newts #Japan #news #NHK #サンショウウオ #絶滅危惧種 #ニュース

Check Animals in News!https://www.youtube.com/playlist?list=PLXLl7CnFMpTVcXAsgxw9lLA5_qeXSWelCCheck Playlist!https://www.youtube.com/@samamat/playlists

YouTube

今日の過去記事再放送。#箱根#サンショウウオ について調べていた過程で、関連資料として紹介したものです。

これに限らず、法政大学出版局の「ものと人間の文化史」シリーズはかなりの点数を参照しました。

「イモリと山椒魚の博物誌」(碓井益雄著)
https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-233.html

「イモリと山椒魚の博物誌」(碓井益雄著)

前回の続きがまだ書けていないので、先にこちらを。以前ハコネサンショウウオについて調べていた際には、基本的に地元の史料などを中心に当たったので、山椒魚の歴史などについてまとめた書物が出版されているかどうかについてはチェックしていませんでした。先日たまたまお題が被る本が既に出版されていたことを知って改めて読んでみることにしました。イモリと山椒魚の博物誌―本草学、民俗信仰から発生学まで (碓井益雄著 199...

霜が降りるていどに寒かった房総丘陵の早朝。登山道の東側の道端に #サンショウウオ がいた。歩いている姿勢だけど、動いていないように見える。そのままにして調査を終えて戻ってきた夕方、サンショウウオが同じ方向を向いて同じ姿勢で道の西側に。1日かけて1m歩いたのかもしれない

#salamander

メディア投稿のテストも兼ねて過去に撮った画像を上げてみる。勝手に生えてきたコケを勝手に落ち葉の代わりにして勝手に穴を開けて住み始めるヤマト #サンショウウオ
#サンショウウオ を敢えてハッシュタグにしてみたけれど、両生類界隈にどれだけ需要あるかな…w。

今日の過去記事再放送は昨日の続き、 #東海道#箱根 山中の街道の変遷の後半。と言ってもほぼ江戸時代の話とまとめ、そして余録ですが。
この余録のハコネ #サンショウウオ の記事も、後に #相模国 の産物について掘り下げていく出発点の1つになりました。

【旧東海道】その15 箱根・湯坂路と畑宿(その5) https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-192.html
【旧東海道】その15 箱根・湯坂路と畑宿(その6) https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-193.html

【旧東海道】その15 箱根・湯坂路と畑宿(まとめ) https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-195.html

【旧東海道】その15余録 ハコネサンショウウオ https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-194.html
「【旧東海道】その15余録 ハコネサンショウウオ」の補足 https://kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-259.html [参照]

【旧東海道】その15 箱根・湯坂路と畑宿(その5)

前回は、江戸時代の箱根宿の成立の経緯や、それに関連する畑宿経由の道の整備について見てきました。今回は、その後間の宿となっていく畑宿の歴史を見ていきます。これまで見てきた茅ヶ崎・南湖や梅沢の立場に比べると、中世には宿場を営んでいたと思われる畑宿の方が歴史があることになりますから、江戸時代初期の道中記などに早々とその様子が描かれているのはある意味当然ではありました。元禄3年(1690年)の「東海道分間絵図...