主として歴史資料に記述されてきた内容をもとに #リュウキュウアイ の栽培と製藍技法を比較し、沖縄の製藍技術の変遷について考察 #藍染

博物館学芸員講座「資料からさぐる沖縄の製藍技術の変遷史」 | イベント | 沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー) https://okimu.jp/event/1746752095/

博物館学芸員講座「資料からさぐる沖縄の製藍技術の変遷史」

今回のおきみゅー学芸員講座では、民俗担当の学芸員がリュウキュウアイの栽培と製藍技法を比較し、沖縄の製藍技術の変遷について考察を行います。

沖縄県立博物館・美術館
徳島県、冬の「にし阿波」旅行支援で最大50%オフ。日帰り温泉/藍染体験/いちご狩り/そば打ち/田舎暮らしなど

 徳島県は、県西部・にし阿波における冬季の観光需要喚起策として「にし阿波体験割引キャンペーン第2期」を実施する。

トラベル Watch
ご好評をいただいた『螺旋』 亞人 琉球藍染展は、本日にて終了しました。
沖縄県外では初の個展でしたが、沢山の方にご来場いただき、とても嬉しく思っています!
本当にありがとうございました。
*
まめ書房では、引き続き亞人さんの琉球藍染の作品をお取り扱いしてまいります。
今後の展開を、どうぞお楽しみに😊
*
#まめ書房 #mameshobo #mameshoboevents #mameshobocrafts
#螺旋 #亞人 #早瀬泉 #琉球藍 #藍染 #今帰仁
『螺旋』 亞人 琉球藍染展、いよいよ今日(7/26)が最終日!
藍の発色や深みは、作品によって様々。
また光の当たり方によっても、異なる表情を見せてくれます。
生地の手触りも含め、ぜひ手にとってご覧ください。
*
期間:本日26日(水)まで 11:00〜19:00
*
#まめ書房 #mameshobo #mameshoboevents #mameshobocrafts
#螺旋 #亞人 #早瀬泉 #琉球藍 #藍染 #今帰仁
こちら「沖縄の伝統染織」(1971刊)は、芭蕉布・紅型・琉球絣など沖縄の伝統染織の解説書。
名産地である喜如嘉・今帰仁・読谷・首里から、宮古・八重山・奄美までくまなく取材。
産地ごとの特徴、デザイン・製法・歴史を、広く深く紹介しています。
*
例えば、今まめ書房で展示している「琉球藍」なら、300年以上前の伝承から戦後の消滅の危機/新製法の考案と復興/藍の製造工程や植物の種別…などなど、豊富な写真と共に丁寧に記述。
藍の豊かなブルーは、まさに自然と人の手の融合から生まれたのだとわかります。
*
編著者らはこの本の取材に4ヶ月、制作に2年をかけたといい、“沖縄の伝統染織は、日本の一地方という扱いに収まるのものではなかった”と、沖縄の文化の深さに驚嘆し、大きな賛辞を送っています。
沖縄の染め物・織り物を愛する方なら、ぜひ一度手に取っていただきたい名著です。
*
#沖縄の伝統染織 #富山弘基 #大野力 #徳間書店 #沖縄本
#芭蕉布 #紅型 #絣 #藍染 #染織
#まめ書房 #mameshobobooks
沖縄県外では初の個展となる『螺旋』 亞人 琉球藍染展、会期は今日(7/25)と明日まで!
写真は大判のタペストリー。
インドで手縫されたリバースアップリケで、光を透かして壁に映る影も美しい逸品です。
このまま飾ったり、部屋の仕切りやベッドカバーにも。
*
期間:7月26日(水)まで 11:00〜19:00 会期中無休
*
#まめ書房 #mameshobo #mameshoboevents #mameshobocrafts
#螺旋 #亞人 #早瀬泉 #琉球藍 #藍染 #今帰仁
本日も『螺旋』 亞人 琉球藍染展、開催中。
写真1,2は播州織りのストールです。
素材はオーガニックコットンで、柔らかく軽く、滑らかな肌触りが魅力。
夏場の日焼けや冷房対策にも良いでしょう。
*
写真3のバッグの素材はリネン。
表地は太めの糸で編まれ、少しざっくりした感触です。
内側は細い糸で滑らかな生地。
ぜひ手に取って、色や風合いを確かめてみてください。
*
期間:7月26日(水)まで 11:00〜19:00 会期中無休
*
#まめ書房 #mameshobo #mameshoboevents #mameshobocrafts
#螺旋 #亞人 #早瀬泉 #琉球藍 #藍染 #今帰仁
『螺旋』 亞人 琉球藍染展、ただ今亞人(早瀬 泉)さんが在廊中です!
畑で藍を栽培し、藍立てして染料を作りあげ、様々な生地を染めてゆく…そんな工程のお話も聞けます😊
期間:7月26日(水)まで 11:00〜19:00 会期中無休
作家在廊日:23日(日)
*
#まめ書房 #mameshobo #mameshoboevents #mameshobocrafts
#螺旋 #亞人 #早瀬泉 #琉球藍 #藍染 #今帰仁