#新潟大学#フードバンク 発足 食費切り詰める学生たち…“節約飯”でどう工夫し ... - 日テレNEWS NNN

食料品や生活用品の値上げ。物価高のあおりを受けているのが一人暮らしの学生たちです。食費を切り詰める学生たちを支援しようと新潟大学でフードバ ...https://news.ntv.co.jp/n/teny/category/society/tecc12f5c610384f36ad0f372f92393adf
https://news.ntv.co.jp/n/teny/category/society/tecc12f5c610384f36ad0f372f92393adf

新潟大学でフードバンク発足 食費切り詰める学生たち…“節約飯”でどう工夫している?学生たちの食卓を直撃《新潟》|TeNY NEWS NNN

食料品や生活用品の値上げ。物価高のあおりを受けているのが一人暮らしの学生たちです。食費を切り詰める学生たちを支援しようと新潟大学でフードバンクが発足しました。

日テレNEWS NNN
#ニュース #政治 #フードバンク
"2025年6月25日 14時51分"
家計厳しく「子どもが食べることを遠慮」 給食のない長期休み、1日2食以下の子どもが増加――物価上昇、米の価格高騰が追い打ちに 【フードバンクを利用するひとり親家庭への調査】 | 特定非営利活動法人グッドネーバーズ・ジャパンのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000112.000005375.html
家計厳しく「子どもが食べることを遠慮」 給食のない長期休み、1日2食以下の子どもが増加――物価上昇、米の価格高騰が追い打ちに 【フードバンクを利用するひとり親家庭への調査】

家計厳しく「子どもが食べることを遠慮」 給食のない長期休み、1日2食以下の子どもが増加――物価上昇、米の価格高騰が追い打ちに 【フードバンクを利用するひとり親家庭への調査】 特定非営利活動法人グッドネーバーズ・ジャパンのプレスリリース

PR TIMES
社会の規模が大きくなりすぎて自分一人の力ではどうにもならず、
尚且つルールだけはきっちり決まっていてそのルールが硬直的だから悪用できる穴がある、
というのが理由じゃないかと思う。
そんなときに善意の #子供食堂#フードバンク を運営している人には頭が下がる。
#ニュース #政治 #政府備蓄米 #フードバンク
 赤旗PR (@akahata.bsky.social)
2025年1月15日 23:58
"
政府備蓄米 フードバンクに
日本共産党などの要求実る
農林水産省は今年2月から、子ども食堂などに食料品を提供するフードバンクに、新たに政府備蓄米の無償交付を実施すると発表
#しんぶん赤旗は日本共産党の新聞 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2025-01-07/2025010701_02_0.html
"
https://bsky.app/profile/akahata.bsky.social/post/3lfrzo7wmbc23
政府備蓄米 フードバンクに/来月から無償で 共産党などの要求実る

日記。

スーパーに行ったときに、自分用のおやつ(アソートパック)を買うときに、もうひとつ同じものを買って、スーパーの入り口に置いてあるフードバンクの寄付用ボックスに入れました。

あと、お餅も買って入れました。

寄付用の箱が設置されていることに気がついてから初めて入れることができてよかったです。

(いつも、買い物を終えて帰るときに、あ、何か入れるものを買えばよかったと思っていたので)。

おやつを誰かと分け合えてうれしいなあと思いながら、帰路につきました。

#フードバンク

フードバンクは自分とこの畑でイモ収穫してるのか。もうそんなとこまで来てるのか。これ日本人が冷たいんじゃなくてコメが高い、品不足だからなんだけど / “「コメの在庫が1か月分程度しかない」生活困窮者に食料支援するフードバンク 物価高騰で寄付減少し支援継続の危機 | TBS NEWS DIG” (1 user)  https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1310505 #フードバンク
「コメの在庫が1か月分程度しかない」生活困窮者に食料支援するフードバンク 物価高騰で寄付減少し支援継続の危機

生活困窮者に食料支援をするフードバンクの活動に関して、食料支援のニーズが高まる一方、物価高騰により活動の拠り所となる寄付が減っていて、支援の継続が危機的な状況に陥っています。南真央記者:「フードバン…

TBS NEWS DIG
反貧困ネットワーク埼玉2023 on X

30日 #いのちと暮らしを守るなんでも相談会 川口駅東口で 宣伝してます おいでください

X (formerly Twitter)